このページの先頭へ

歯医者さんで保健指導

ようこそ、POPS研究会へ

第6回POPS研究会特別例会

 

“体の軸”から学ぶ「お口の発達と支援」最新セミナー!

 

今回のPOPS特別例会では、今注目される“お口の育ち”の新常識を徹底的に解説します。

 

“どう支援したらいいかわからない”から“なるほど!”へ
近年、「お口ポカン」「噛まない」などの口腔機能に関する悩みが増加しています。

むし歯の数は減っているのに、歯並びの乱れや食べる機能の発達に遅れが見られるお子さんが多くなっているのが現状です。
こうした問題の背景には、胎児期からの「体の軸(体幹)」の育ちが大きく関係している可能性があることをご存知でしょうか?

  • Topic1 『乳児期までの体幹の発達が口腔機能を左右する
  • Topic2 『子どもから高齢者まで広がる“お口と体幹”の関係』

 

◆Topic1 『乳児期までの体幹の発達が口腔機能を左右する』

 

◇体の軸は、胎児期?乳児期にかけての触覚や視覚、全身運動の経験を通して育まれます。
◇この軸が整い、頭位が安定した環境下でこそ、舌や顎の動きがスムーズになり、「食べる」ための準備が整うのです。

 

◆Topic2 『子どもから高齢者まで広がる“お口と体幹”の関係』

 

◇お口の機能は、高齢者のフレイル(虚弱)予防にも深く関わっています。
◇厚生労働省も、乳幼児期からの口腔機能の獲得が重要であると発表しており、「食べる」「話す」などの機能は子どもから大人まで“体の軸”と密接に連動しています。
◇保険診療においては「口腔機能発達不全症」の対象が離乳前から管理可能に拡大され、早期からの支援・介入が実現可能な時代になりました。

 

◆本セミナーで学べる事

  1. お口の機能はいつ・どのように育つのか?
  2. 体の軸とどう関わっているのか?
  3. という基礎をわかりやすく紐解きながら、実習を交えて具体的な支援方法を学びます。

 

◆こんな方におすすめ

  • 歯科医師
  • 歯科衛生士
  • 歯科助手
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 保育士

 

子どもの発達に関わるすべての方にとって非常に有益な内容です。
全身の発達を理解し、口腔機能を正しくサポートするスキルを学びましょう。
子どもたちの「食べる」を笑顔につなげる第一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?

 

歯科の明るい未来のために、健康増進型歯科医院がより多く普及することを願っております。

 

 

◆日時
 2026年1月25日(日)10:00時〜16:00

 

◆開催方法
 会場開催

 

◆会場
 TB‐SQUARE osaka (タカラベルモント)
 住所-大阪市中央区島之内2-13-22 (地下鉄 長堀橋駅より徒歩4分)

 

◆参加費
 歯科医師10,000円 学生2,000円 その他5,000円 (すべて税込み)

 

 

◆特別講師プロフィール

 

西川 岳儀 ニシカワ タカヨシ (医療法人西川歯科 理事長)

 

【略歴】
2003年 岩手医科大学 歯学部卒業
2003年 久保田歯科クリニック勤務(大阪府高槻市)
2007年 医療法人西川歯科勤務
2014年 医療法人西川歯科理事長
2015?2020.5 一般社団法人豊中市歯科医師会理事
2016年 矢吹産婦人科と連携
2021年 大阪医専 非常勤講師

 

【著書】
2015年 人生が変わる「足指スローストレッチ」〜実業之日本社
2017年 人生が変わる「足指スローストレッチ」〜中国語版 台湾にて発売
2018年 実践早期治療 〜クインテッセンス
2019年 子どもの口腔機能を育む取り組み 〜クインテッセンス

 

西川歯科Instagram

 

◆参加特典あり
詳細・申込み:https://popsdc8.peatix.com

 

お申込みQRコード:
第6回POPS研究会特別例会

 

 

※チケット申し込みは「イベントチケット予約・販売サービスPeatix(ピーティックス)」にて受け付けいたします。
Peatixご利用の際はアカウント登録が必要となりますのでpeatix公式ページより登録をお願い致します。

 

 
 

ホーム サイトマップ
トップページ POPSとは POPS会員名簿 MESSAGE 活動 メルマガ 保健指導の仕組み