会員向け講演会
【new】2023年1月29日
■開催日:2023年1月29日(日)10:00〜13:00予定
「歯を守る栄養、歯が守る栄養」 WEBセミナー(zoom)
■セミナー講師:花田 信弘先生・呉 沢哲先生
T.歯を守る栄養と歯が守る栄養
U.歯科医院で栄養を活かした保健指導
V.国民皆歯科健診の展望と可能性
■タイムスケジュール
開会趣旨 呉沢哲先生 (10分)
T.「歯を守る栄養」と「歯が守る栄養」 花田信弘先生(60分)
休憩(5分)
U. 歯科医院で栄養を活かした保健指導 呉沢哲先生(30分)
休憩(5分)
V. 国民皆歯科健診の展望と可能性 花田信弘先生(60分)
アンケートシート入力(5分)
結語 呉沢哲先生(5分)
■演者紹介
・花田 信弘先生(上海理工大学特任教授 鶴見大学名誉教授)
花田教授は細菌学などの基礎研究、歯周病学などの臨床研究、さらには口腔衛生学などの疫学研究など、幅広い分野で第一線でご活躍です。
ここ数年のコロナ禍においては、いち早く国民向けに「新型コロナウイルス感染症に負けない歯と口の健康づくり」を発信され、多数テレビなど、メディアにもご出演されています。
また、多数の論文投稿や書籍もあります。
鶴見大学歯科学部探索歯学講座教授在任中には、全国で初めて、歯科で生活習慣病予防のために本格的な指導を実施されています。
さらに詳しいプロフィールはコチラからご覧ください。
・呉 沢哲先生 医療法人 双幸会 ツインデンタルクリニック 理事長
POPS研究会代表で、保健指導を行う歯科医院の輪を広める活動を積極的に展開しています。
雑誌や論文投稿でもその関連の執筆をしています。
■詳細・申込み:https://peatix.com/event/3351867/
※オンラインチケット申し込みは「イベントチケット予約・販売サービスPeatix(ピーティックス)」にて受け付けいたします。
Peatixご利用の際はアカウント登録が必要となりますのでpeatix公式ページより登録をお願い致します。
詳細・申込み:https://peatix.com/event/3351867/
2022年1月23日このセミナーは終了しました。
開催日:2022年1月23日(日)
視聴時間:13:00〜16:00
「歯科医院で活かそう!口腔と全身のエビデンス」WEBセミナー(zoom)
このセミナーは終了しました。沢山のお申込み・ご参加ありがとうございました。
なおこのセミナーはクインテッセンスのメルマガにも掲載させて頂きました
リンクはこちらです。
2021年1月24日
開催日:2021年1月24日(日)
視聴時間:13:00〜15:40
「管理栄養士の歯科医院での役割」WEBセミナー(zoom)
このセミナーは終了しました。沢山のお申込み・ご参加ありがとうございました。
なおこのセミナーはQuint Dental Gateサイトのトピックスにも紹介されました。
リンクはこちらです。
オンラインセミナー「T管理栄養士と歯科医院経営」を公開
そのほか動画の1部分を限定公開しておりますのでご視聴されたい方は↓事務局までご連絡下さい。
pops-dc@outlook.jp
T管理栄養士と歯科医院経営 呉 (13:00-13:30)
現在の特定保健指導との歯科の参入の可能性・補綴治療と栄養指導
タイムスケジュールは以下の通りです。
T管理栄養士と歯科医院経営 呉 (13:00-13:30)
現在の特定保健指導との歯科の参入の可能性
補綴治療と栄養指導
Uライフステージに合わせた歯科医院での管理栄養士の役割(13:30-15:30)
- 乳幼児期に対する歯科医院での管理栄養士の役割 藤田(13:30-14:00)
- 青年期に対する歯科医院での管理栄養士の役割 増田(14:00-14:30)
- 壮年期に対する歯科医院での管理栄養士の役割 呉(14:30-15:00)
- 高齢期に対する歯科医院での管理栄養士の役割 石川(15:00-15:30)
結語 呉 15時30-15時40分
※各回、20分発表 10分質疑応答と入れ替わり
2020年1月19日
開催日:2020年1月19日(日)
時間:10:00〜17:00
会場:タカラベルモント TB-SQUARE
本日はタカラベルモントさんの素晴らしい会場をお借りして、100名弱の沢山の方にお越しいただきました!
今回は定期健診の中での保健指導の目的、経営戦略と将来の展望、具体的な内容について発表していただきました。
実際に現場で活躍している、なかやま歯科医院の歯科衛生士・原野晶代先生と管理栄養士・石川華子先生に症例を交えて講義していただきました。
講義での保健指導のポイントを纏めました。
- 患者さんが起こりえるであろう生活習慣病に対する「気づき」を与えてあげる事
- 受付・アシスト・管理栄養士・歯科衛生士・技工士・歯科医師の連携が大切である事
- 保健指導に当たる患者さんの全体を知る事
- 患者さんの立場に立って共感しながら理解する(傾聴)
- 保健指導のターゲット
そして健康長寿に繋がる幸せな歳の取り方「サクセスフルエイジング」を積極的に患者さんにお伝えする取組みを実体験をもって講義されました。
協賛でインボディ・ジャパン社からインボディ(高精度体組成測定器)と
シャープ社からはバイトスキャン(咀嚼測定器)の説明がありました。
お昼休みや小休憩時に体験していただきました。
後半に講師によるパネルディスカッションと質疑応答がありました。
定期健診の中で患者さんに保健指導を行う事は容易ではありません。
スタッフが前向きな気持ちを持っていないと、日々の治療からプラスαで生活習慣を聞き出す事やインボディの提案等をする事は出来ません。
スタッフ自らが日々の研鑚を積む、ブラッシュアップする前向きな姿勢が重要です。
一歩前に踏み出さないといけませんね!
ウェルビーイングの5つの要素
今後も会員の皆様の要望も取り入れて有意義な勉強会を開催したいと思っております。
今後も皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
ありがとうございました。
勉強会の後は心斎橋の「太成閣」で懇親会を行いました。
懇親会も実は大切な濃い時間です^^
お互いの情報交換をして情報を共有することで新たな展開がうまれます。
新たな出会いがうまれます。
2019年1月20日
講師:西川歯科医院・院長の西川岳儀先生
開催日:2019年1月20日(日)
時間:10:00〜14:30
会場:タカラベルモント 大阪本社4階会議室
西川先生は3S(息育、食育、足育)を提唱されて、特に乳幼児期の口腔と全身に関する内容に精通され、「人生が変わる!足指スローストレッチ」などの著書があり、「歯科衛生士」(クインテッセンス出版)にも投稿されています。
講習内容は、新生児の哺乳の仕方から乳幼児の離乳食、正しい抱っこ法に至るまで実体験を持って行いました。
近年増えてきた子供達のおくちポカン(口呼吸)の子の半数が不正咬合の兆候があります。
スライドでいろんなケースの紹介があり、原因や予防法の話がありましたが、中でも風船をモチーフにした口風船(ストロー、輪ゴム、ビニール袋)などで機能のチェックを行いました。
このような呼吸をテーマにした教育が「息育」です。
次に正しい姿勢についての「足育」について、正しい姿勢のトレーニング法の実演から乳幼児から大人までの正しい靴選びと履き方など広範囲なお話となりました。
歯科が出来ることは…
- 歯科は予防(定期検診)で来院する唯一の診療科
- おくちポカンや姿勢、足指の異常などをいち早く気付き健全な成長をサポートする新たな社会的役割を担う場所
- 小児科&矯正歯科は生命活動(呼吸、嚥下、姿勢)の見張り役(番人)です
とても大切な仕事ですね!
今回の講演と実習はpops研究会初のシンポジウムとなりました。
今後も会員の皆様の要望も取り入れて有意義な勉強会を開催したいと思っております。
今後も皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
ありがとうございました。