小麦は食べるな!

 

 

 

今回のテーマは「小麦は食べるな!」です。

 

 

現代の小麦は私たちの先祖が日々口にしていたパンの粉にしていた穀物とは違います。自然環境では何世紀もの間にわずかしか進化しなかった小麦が、ここ50年間のうちに農業科学によって劇的な変化を遂げてきたのです。

 

 

というのも小麦の品種は、菌類などの病原菌のある環境や日照りに抵抗力をつけるため、交配、異種交配、遺伝子移入が重ねられ作られたのです

そのため、遺伝子変更によって収穫量が増大し、現在では北米の平均農家の収穫量は1世紀の前に比べると10倍にもなるそうです。

 

 

 

飛躍的な収穫量の増大の裏には、遺伝子情報の大幅な変更が必要であったのです!

 

 

というのも小麦を始めとする穀物の遺伝子構造が大幅に変えられたが、生み出された新たな品種は、動物実験や人体への安全確認のテストは行われなかったのです。生産性を増やすことに集中するあまり植物遺伝学者たちは交配によって作られる品種は人間が食べても安全なはずだという自信にあふれ、緊急に世界中の飢餓状態をなくす為、人体への安全性の問題を考慮せずに食料供給に投入されたのです

 

小麦がどうして身体にとって悪い影響を与えるのでしょうか?

 

その一つは、小麦が持つ「スーパー糖質」です。これは小麦に含まれているアミロペクチンAが最も劇的に血糖値を上げると言われています!

 

例えば同じ量を食べた場合、小麦とポテトチップスを比べると、小麦の方が血糖値をあげるのです。アミロペクチンAは非常に消化されやすい炭水化物であるため、スーパー糖質なのです。

二つ目に、小麦は最強の「食欲増進剤」でもあるのです。

小麦、特にグルテン由来のエクソルフィンには多幸感や常用癖をもたらし、食欲を増進させる力が潜んでいます。つまり小麦を減らせば体重も減るのです!!

 

 

また小麦に含まれるグルテンやグリアジンが引き起すセリアック病(免疫介在性グルテンアレルギー)があります。

これに関連する疾患には、疱疹状皮膚炎、肝疾患、自己免疫疾患、インスリン依存性糖尿病、神経障害、栄養失調などがあげられます。また小麦のグルテンが原因の皮膚疾患には、口内炎、皮膚血管炎、黒色表皮腫など様々な病気が挙げられます。

 

 

これらの理由から、小麦を絶つことに加え、炭水化物の摂取量も全体的に減らすことが大切になってきます。

 

例えば・・・スナック食品、デザート類、イモ類、豆類、フルーツジュース類、などは避けたい食品です。

実際問題として、小麦から身を守る最良の方法としては一定期間、小麦を完全に遠ざけることです。

 

 

その一つの方法として断食があります。

体重が減り、血圧が下がり、インスリン反応が改善し、寿命が延びるなど、体に良い作用がいくつもあります。

小麦をたつことは、健康で長生きするための基本条件といえるのです。

top_image

 

≪断食の方法≫

・断食中は一切の食べ物を経ち、水しか口にしない。

・大体18時間~数日間が目安

 

小麦をやめれば、2時間おきにやってくる猛烈な食欲から解放され、長時間何も食べなくても平気になり、少しの量でも満足するようになるそうです。また最近では断食の為の酵素などもあります。

 

 

私たちの周りには小麦が使われているものが多くあり、避けて食事するとなるとなかなか難しいですが、腸をリセットして健康を維持したと思ったら、一度プチ断食を試してみてください♪

 

小麦は食べるな! Dr.ウィリアム・デイビス

 

ココナッツオイルとアルツハイマー型認知症

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマはココナッツオイルとアルツハイマー型認知症です。

 

 

アルツハイマー型認知症は未だに原因不明で進行性の神経変性疾患で、最終的には寝たきりになる病気であるが、人口の高齢化とともに患者数が激増し、日本でも大きな社会問題となっています。

アルツハイマー型認知症を発症すると認知機能の低下に伴い、物忘れがひどくなり、性格が変容し、行動異常が起きるので、介護に携わる家族には大変な負担になります。

これまでのところ有効な治療薬は開発されていません。

一般に処方される薬では、症状を緩和させることはできるが、病気の進行を食い止めることはできません。

 

最近では、アルツハイマー型認知症は3型糖尿病とも呼ばれており、アルツハイマー型認知症患者の脳では、インスリン(血液中のブドウ糖量を一定に保つ働き)の効きが極端に悪くなっているので、神経細胞はブドウ糖が使えなくなり神経変性を起こして記憶障害などの神経症状を悪化させると考えられています。

 

brain_budoutou

 

しかし、神経細胞はブドウ糖以外にケトン体という脂肪酸の代謝産物をエネルギー源として利用することも可能です。

アルツハイマー型認知症を発症していったんブドウ糖が使えない状態となってもケトン体が供給され続ければ、神経細胞はエネルギーを産生し続け、脳の活性を保つことができます。

ココナッツオイルからは、中鎖脂肪酸が抽出されており、ココナッツオイルを食べた後に血液中のケトン体を調べると、ケトン体の値が上昇することがわかりました。

ケトン体はブドウ糖に代わる優れた脳のエネルギー源となります。

 

 

 

ここでココナッツオイルを一カ月と少し食事に20g(大さじ2杯)混ぜて摂取しアルツハイマー型認知症の改善がみられた事例を紹介します。

時計の絵はアルツハイマー型認知症を見分けるのに特に適したテストで、アルツハイマー型認知症の患者に時計の絵を描いてもらいました。

 

 

oil_01

 

 

ココナッツオイルを始める前は、小さな円がいくつかと、バラバラの数字があるだけで、時計とは似ても似つかない。

これは認知症が中等度というりも重度のほうにほうに傾いています。

ココナッツオイルを始めて2週間、時計の絵は格段に進歩しています。

ココナッツオイルを始めて37日後、さらに時計らしくなっていおり、数字が正しい位置に近いところにあり、前回の絵のような線が少なくなっています。

 

このように、ココナッツオイルにより認知症が改善したという結果がたくさん報告されていますし、予防にもなるといわれています。

 

05

 

 

 

ココナッツオイル療法は実践しやすく、しかも劇的に症状が改善する人は数日でその効果が確認されています。

なぜ20gなのかは、たいていの人が下痢を起こさない量だからです。

下痢は体がこれ以上は耐えられないというしるしで、摂りすぎもよくないということです。

 

ココナッツオイルを摂るタイミングと量は、人によって違うので、小さじ一杯から始め徐に量を増やし、下痢を起こさずに摂れる量まで増やします。

少量のココナッツオイルでも下痢の症状が続く場合は、オイルをカッテージチーズと混ぜて摂ったり、ココナッツミルクのようなココナッツ製品を試してみるのもいいです。

また、ココナッツオイルは皮膚から良く吸収されるため、オイルを皮膚に擦り込む方法もあります。

脳が充分に働くには、とても高いエネルギーを必要とします。脳がいつもケトンを利用できるようにするために朝、昼、晩と飲み物に混ぜたり、料理に入れたり、ドレッシングに混ぜたりと3回の食事ごとに摂れるようにしましょう。

数日忘れていて2日程摂り、また数日忘れているというようなやり方では、大した効果は期待できません。また量が決まったら一定の量を摂らなければ、違いが出るほどのエネルギーは脳に供給されません。

ココナッツオイルを毎日必ず摂るようにしましょう。

数々月続けても全く改善が感じられないとときは、徐々にやめていくようにしましょう。

 

認知症は、本人はもちろん、家族など身近な人にも大きな苦しみをもたらします。

認知症は残酷です。それまでの人生で成し遂げていたことの記憶をなくし、愛し愛された人の顔も分からなくなります。

最後には、立ったり座ったりといった最低限の動作の仕方さえ忘れてしまいます。

そんなふうに本来の自分を失ってゆくのを見ていなければならない、進行を止めたり回復させる薬はまだありません。

だめでもともと、やってみても損はないはずです。

 

 

 

参考著書:アルツハイマー病が劇的に改善した!! 米国医師が見つけたココナッツオイルの驚異の効能

トランス脂肪酸

 

 

今回の健康ブログのテーマは「トランス脂肪酸」についてです。

 

 

米国で油脂の成分の一つであるトランス脂肪酸の食品添加物が三年後に原則禁止となります。

過剰摂取すると、心臓疾患などのリスクが高まるとされていますが、日本では規制されていません。

だが、消費者の関心の高まりを受け、食品業界などでは、利用量の低減などを進めるところも増えています。

 

 

トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸と呼ばれる脂質の一種です。

 

 

 

 

自然由来のもの(牛肉、乳類)もあるが、植物油を加工する際にも発生します。

 

マーガリン、コーヒー用のクリーム、ビスケット、スナック菓子(ショートニング)などに多く含まれています。

 

 

04-2

 

 

トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、悪玉コレステロール値を高めたり、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こしたりする可能性が増すと報告されています。

 

trance1

 

 

世界保健機関(WHO)は、摂取量を一日の総エネルギー量の1%未満に抑えるよう勧告している。

 

米食品医薬品局(FDA)は、「食用として一般的に安全とは認められない」と指摘し、2018年6月までにトランス脂肪酸の食品添加を原則禁止とすることを決めました。

米食品医薬品局は「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみています。

 

 

日本では、トランス脂肪酸の規制や含有量の表示義務はありません。

内閣府の食品安全委員会によると、日本人がトランス脂肪酸から摂取するエネルギーは総量の約0.3%で、WHOの勧告を下回る。

米国人は約2.2%で、食生活の違いが大きいとしており「日本人の大多数は1%未満と推定され、通常の食生活なら健康への影響を懸念する水準ではない」とする報告書をまとめており「今のところ、摂取量に基準を設ける予定はない」としています。

ただ若年層や女性を中心に摂取量が多い傾向にあることから、今後、表示義務などを検討する必要があると指摘しています。

 

無題

 

食品業界などでは、消費者の懸念をなるべく拭い去るため、使用量の低減や減量の切り替えに取り組む企業が増えています。

 

ごく少数だが、トランス脂肪酸の含有量が度を超えて高い商品があり、WHOの勧告を超える量を食べてしまう可能性もある。

そうした商品に対しては規制も検討していくべきだとしています。

また、商品に表示があれば、消費者は自主的に摂取量を調節できるとして含有量の表示に積極的に取り組むように求めています。

 

産経2015年6月2日より参照