新型コロナウイルスへの対応について

◇診療について◇

 

当院は緊急事態宣言期間中も通常通り診療しております。

診療時間などはHPトップをご覧ください。

 

 

◇感染予防対策を講じています◇

 

当院では来院される皆様に検温と手指アルコール消毒をお願いしております。

 

その他

・治療時にゴーグルまたはフェイスシールド着用

・室内の換気

・スタッフの体調管理など

を行っております。

 

ご不便をおかけしますが何卒ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

◇診療日時の変更など◇

 

緊急事態宣言の延長や行政の要請により、今後診療時間の変更等あるかもしれません。
そのような場合は、その都度HPにて更新いたします。

 

重ねて ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

コロナ特別編 鼻のチカラ

新型コロナウイルス(COVID-19)が、世界中で猛威を振るっています。ウイルスは目に見えず、空気中に舞っているので、

手洗いやうがいなどの対策を徹底しても、体内に入ることは十分に考えられます。

今回の健康ブログは、「歯科からできるコロナ対策」として、仮に体内に入っても、口のチカラを高めて、

「コロナに感染しにくい身体」にすることに焦点を当てます。今回は口と繋がっている「鼻のチカラ」です。

 

 

鼻呼吸は天然のマスク

 

ヒトは1日に約1万リットル(500ミリリットル入りのペットボトル2万本)分の空気を吸い、同じ量を吐き出します。

この動作を鼻でするか、口でするか。同じようですが、その意味は全く違います。

鼻呼吸には、ウイルスにとってさまざまな関門が伴うからです。

 

第1の関門は鼻毛

まずここで、ウイルスを含む。やや大きめのほこりなどがブロックされます。

 

第2の関門は、鼻の中の粘膜から出る粘液です。

ウイルスがこのネバネバにからめ捕られると、鼻から喉の奥にかけて生えた無数の線毛がベルトコンベヤーのように動き、

痰(たん)などで体外に排出されたり、胃に運ばれて胃酸で無害化されたりします。

 

第3の関門は、どんなに乾いた冷たい空気を吸い込んでも、鼻の中に縦横無尽に張り巡らされた毛細血管

これにより、喉の奥では体温近くまで温度が上昇し、湿度も80~85%に。

このため、乾燥に強く湿気に弱いウイルスの生存率が低下します。

 

副鼻腔(ふくびくう)で作り出され、殺菌作用などがある一酸化窒素(NO)の働きも、鼻呼吸すればこその効果です。

口呼吸では、そうした鼻が持つ防御機能は発揮されません。ウイルスの数も減らず、乾燥した冷たい空気が直接のどの奥へ取り込まれると、線毛の動きが弱まって排出 機能は下がり、ウイルスの侵入は容易になります。

 

 

「あいうべ体操」で自然と鼻呼吸に

 

とはいえ、鼻呼吸が苦手な人もいます。

マスクを着けた息苦しさで、マスクの下で口を空けている人も少なくありません。

そこで「あー」「いー」「うー」「べー」と、大きく口と舌を動かす「あいうべ体操」。

1日30セット(10回ずつ分割しても可)やれば、舌の筋肉が鍛えられて舌先が上顎に付き、自然と鼻で呼吸できるようになります。体操の刺激によって出る唾液で口の中は潤い、舌や口輪筋などの筋肉を動かすことで、口周りやのどの体温も上がります。

 

*ガムかみ*

「唾液のチカラ」編でも申し上げたように、ガムをかむと、咀嚼と嚥下を絶えず行うことになり、口唇閉鎖(口を閉じること)がしやすくなり、鼻呼吸になります。外出時にガムを噛みながら、マスクをしたら、さらなる感染防止対策になります。

 

*鼻づまりに即効性のあるツボ*

花粉症や、慢性鼻炎などで、鼻呼吸が難しい人もいらっしゃいます。そんな人のために鼻づまりに即効性のあるツボをご紹介します。

 

まず、鼻づまりに即効性があるツボとして、印堂(いんどう)と迎(げい)香(こう)があります。印堂(いんどう)とは眉と眉の間にあるツボです。鼻の通るまでしばらく少し強めにじわじわと押してあげましょう。迎(げい)香(こう)は鼻翼の両脇にあり、ぐーっと強めに10秒くらいを1セットにして、鼻の通りがよくなるまで押してあげるといいでしょう。

 

 

まず空気や食の取り入れ口を良好な状態に保つことが、健康づくりの大前提です。

 

鼻呼吸こそ天然のマスク!

 

を病の入り口にしないよう、誰でもいつでもできる予防法で免疫力を保ちましょう。

 

 

 

●参考文献

 

西日本新聞 「鼻呼吸こそ天然のマスク」専門家に聞く口腔ケア

聞き手 佐藤弘さん

話し手 岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター診療講師  岡崎好秀先生

ウェザーニュース 「鼻づまりに効果てきめん! ツボ5選」

 

コロナ特別編 唾液のチカラ

新型コロナウイルス COVID 19 )が、世界中で猛威を振るっています。

ウイルスは目に見えず、空気中に舞っているので、手洗いやうがいなどの対策を徹底しても体内に入ることは十分に考えられます。

今回の健康ブログは、 「 歯科からできるコロナ対策 」として、仮に 体内に入っても、口のチカラを高めて、「コロナに感染しにくい身体」にすることに焦点を当てます 。

今回は唾液のチカラです。

 

 

唾液のチカラ

唾液には、食べ物の消化を助ける酵素のほかに、口に入ってくるウイルスや細菌などの病原体に対する防御因子が含まれており、

感染症の予防や全身の健康維持に重要な役割を果たします 。この中にある抗ウイルス・抗菌作用を持つ免疫物質が、

インフルエンザをはじめ様々な感染症から私たちの体を守ってくれています。

唾液中にある免疫物質は、口腔内に侵入したウイルスにくっつき、免疫物質に取り囲まれたウイルスは唾液の自浄作用によって洗い流されます。

残念ながら、渦中の新型コロナウイルスに対する感染予防については、まだエビデンスがありません。

ただ、インフルエンザや SARS 同様、唾液や口腔環境が新型ウイルスの感染防御に役立つ可能性はあります。

また、口腔内での感染予防には、唾液中にあるIgA (免疫グロブリン A )という抗体が免疫物質の中で最も重要な役割を果たしています。

口腔や腸管内やどの粘膜面で病原体の感染に対して防御作用があり ます。

唾液中のIgA が低下していると、上気道感染症(いわゆるかぜ)を引きやすくなる など、呼吸器系の感染症にかかりやすい状態になります。

この IgA がコロナウイルスの感染予防にも有用である可能性があります。

 

 

唾液のチカラを増やすには

 

唾液の量増やすには、ガムがお勧めです。

ガムには、唾液の分泌を促進するだけでなく、咀嚼によるリラックス作用をもたらします。

さらにキシリトール入りであれば虫歯予防の効果もあります。また、ガムを噛んでいる時は口呼吸になりにくく、口からの感染を防ぎやすくなります。

食事中は箸置き置いて、口の中が空になるまで箸を持たないようにして、咀嚼による唾液分泌を促します。

IgA 量を増やすには、いわゆるストレッチなどの軽いエクササイズ、有酸素運動によって、唾液中のIgA 量を高められることが知られています。

また、食品では、納豆やヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維の摂取も有効です。

唾液腺の交感神経節にある短鎖脂肪酸受容体にも反応し、唾液中のIgA が増加すると考えられています。

唾液腺(耳下腺と小唾液腺)は活性酸素に非常に弱く、耳下腺はビタミンC を大量に必要とするので、ビタミンC を多く含む食品を多く摂取するなど、

早い段階から唾液腺の健康維持に努めることが重要です。唾液腺は、自律神経により支配されているため、ストレスを避けて、リラックスした生活を送ることや、

十分な睡眠も大切です。発酵食品や繊維に加えて、抗酸化作用のある食品を摂取しましょう。

肉や脂っこい食品は、唾液の質を下げる傾向にあるので、偏りのない食生活が大切です。

 

 

<まとめ 唾液のチカラを高めてコロナ対策>

 

・ガム噛み

 

・軽いエクササイズ、有酸素運動

 

・リラックスした生活、十分な睡眠

 

・栄養(発酵食品、食物繊維、ビタミンC、抗酸化作用のある食品)

 

・脂っこいものはほどほどに

 

 

●参考文献

Beyond Health 「唾液の力」で新型コロナは抑制できる?

槻木恵一先生 神奈川歯科大学副学長・大学院口腔科学講座環境病理学教授

 

コロナ特別編 歯科衛生士のチカラ

新型コロナウイルス( COVID 19 )が、世界中で猛威を振るっています。ウイルスは目に見えず、空気中に舞っているので、手洗いやうがいなどの対策を徹底しても、体内に入ることは十分に考えられます。今回の健康ブログは、 「 歯科からできるコロナ対策 」 として、仮に 体内に入っても、口のチカラを高めて、「コロナに感染しにくい身体」にすることに焦点を当てます 。
今回は「 歯科衛生士のチカラ 」 です。歯科衛生士とは歯科疾患の予防と口腔衛生のプロです。

 

 

歯科衛生士のチカラ

 

口腔内に歯周病菌などの病原菌があると、ウイルスを粘膜細胞に侵入しやすくするプロテアーゼという酵素を出します。このプロテアーゼがウイルスを活性化させることで感染が起こってきます 。そのため、感染防御には口腔内の環境が重要で、 1 日 2 3 回の歯磨きで口腔内の衛生を保っておかないと、ウイルス感染を助長することになります。

 

 

歯科衛生士が口腔ケア→インフル発症率低下

 

口腔(こうくう)ケアがインフルエンザ発症率の低下につながることは、 2003 04 年、 65 歳以上の在宅療養高齢者 190 人を対象にした調査で明らかになっています。調査では週 1 回、歯科衛生士による口腔清掃などを実施した「口腔ケア介入群」( 98 人、平均年齢 81 歳)と、本人および介護者による、それまで通りの口腔ケアした群( 92 人、同 83 歳)を設定。半年後、インフルエンザ発症率を比較したところ、従来型で9 人が発症したのに対し、介入群で の発症者は 1 人で、 口腔ケアによって発症リスクが 10 分の 1 に減少した 。感染すると、高齢 者のほか、糖尿病、心不全などの持病がある人ほど重症化しやすいとされる新型コロナウイルス。
毎年のように猛威を振るうインフルエンザウイルスとは別物ですが、同じ感染症対策の一つとして、口腔ケアにも気を配りたいところです。

 

 

 

定期歯科検診のススメ

 

口のチカラを高めるために、定期歯科検診は非常に重要です。日々の歯ブラシでは細かい磨き残しが出てくるので、ケースにもよりますが、3 か月に1 回程度の定期歯科検診をお勧めします。
新型コロナウイルスが終息するまでは1 か月に一回でもいいかと思います。在宅勤務や外出自粛などでかかりつけ歯科院に通いづらくなっている方は、歯科衛生士が在籍している最寄りの歯科医院で歯のお掃除をしてもらいウイルスの活性化を予防してもらってはいかがでしょうか。

 

●参考文献
Beyond Health 「唾液の力」で新型コロナは抑制できる?
槻木恵一先生 神奈川歯科大学副学長・大学院口腔科学講座環境病理学教授
西日本新聞 「鼻呼吸こそ天然のマスク」専門家に聞く口腔ケア
聞き手 佐藤弘さん
話し手 岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター診療講師 岡崎好秀先生