甘いものが好きな人ほど疲れやすい

甘いものcake.gifの摂り過ぎは、実は疲れやすさの元になるそうですicon_eek.gifimpact.gif


疲れた時に、つい手が伸びてしまうのが、甘いものprin.gif。昼間ブレイクを入れるときや、夜、帰宅後などに、口に入れてしまいますdelicious.gif 私は疲れた時、チョコレートが食べたくなりますpig.gifsoft.gifみなさんはどうですかsign02.gifboy.gif


 疲れた時は、低血糖になっているわけですが、甘い食べ物は、副交感神経を刺激してリラックスを促し、手っ取り早く血糖値を上げてくれるので、clover.gif疲れには良いわけです。

 ストレスと疲れが蔓延する現代社会では、スイーツが人気になる理由もよくわかるようなきがしますgirl.gif


bikkuri04.gifしかし・・・

 

甘いものに含まれる砂糖は、ショ糖と呼ばれ、体のエネルギーになるブドウ糖にまで分解される過程が短く、体内に入ると、急激に血糖値や体温を上げる作用があります。

一見よさそうに見えますが、血糖値が急激に上がることで、血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌を誘発し、今度は、急激に血糖値も体温も下がりdown.gifます。この下がり方が早いので、短時間で低血糖になり、すぐにお腹がすいて、何かが食べたくなってきますcoldsweats02.gif

急激に交感神経が優位になって興奮したかと思うと、すぐに血糖が下がって疲れ、お腹がすくという不安定な状態が出てくる、そしてまた、すぐに血糖を上げてup.gifくれる甘いものに手が伸びるという悪循環に陥りますcoldsweats02.gif

 

 こうして甘いものに対する依存な状態が出てくるわけですsign01.gif

 甘いものは、頭や体をフルに使って血糖が下がり極度に疲れを感じた時に、回復の為少量を摂るレベルならよいでしょう。 

コーヒーcafe.gifに少しだけ砂糖を入れる程度です。これで、1~2時間仕事ができる血糖値になります。

 



danger.gif基本的には、エネルギーの元になる糖は、きちんとした穀物などの炭水化物から摂るようにすべきです

 

 炭水化物から摂る糖は、多糖類なので分解に時間がかかり、体内に入っても、ゆっくりsnail.gifと血糖値が上がっていくので、急激に血糖を下げようとする作用も働きません。こうした状態で、甘いものを少し摂るくらいなら、血糖値も大きくは変動しなくなります。




te03.gifでは・・疲労回復におすすめの食品とはsign02.gif


「豚肉」buta.gif

疲労回復効果のあるビタミンB1とエネルギー源となるたんぱく質が豊富です。またビタミンB1は糖質の代謝に関与しており、糖質をたくさん摂る人ほど消費されやすいので意識してビタミンB1を摂ることがのぞましいです。


「酢・梅干し・柑橘類」kya-.gif

これらには酸っぱさのもととなる成分のクエン酸が含まれています。クエン酸は筋肉中の疲労物質「乳酸」を分解するはたらきがあるので、疲れた時に摂ると疲労回復に効果があります。肉体疲労時はもちろん、脳の疲労にもおすすめです。


「納豆」paper.gif

栄養豊富なヘルシー食品としておなじみの納豆にも、良質のたんぱく質、ビタミンB1が含まれています。毎日食べて疲労予防したいものです。


「鶏むね肉」penguin.gif

鶏むね肉には疲労回復効果のある「イミダペプチド」という成分が含まれています。鶏むね肉は低カロリー低脂肪高たん白とヘルシーなので食事に取り入れていきましょう。


「はちみつ」butterfly07.gif

やっぱり甘みは欲しい…それならば砂糖よりもはちみつがおすすめです。はちみつはエネルギー源として吸収が早く疲労回復効果が高いのです。また、精製された砂糖は血液を酸性化して疲れやすい体質にしてしまいますがはちみつはその心配がありません。



甘いものの摂り過ぎには注意したほうがよさそうですねicon_cry.gif



 参考資料:三笠書房「疲れない体をつくる免疫力」安保 徹

     :健康生活  より

ヘルパーズ・ハイ

こんにちはhappy01.gif

 

 「ヘルパーズ・ハイ」という言葉、ご存知ですかsign02.gificon_eek.gif

 

 よくランナーズ・ハイという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

いわゆるマラソンをしているランナーが、走っている最中に経験する、気分が高揚する状態を言いますね。

 

では、ヘルパーズ・ハイとは?

「人助けをすることによる幸福」clover.gifを示します。


 人助けをすると気持ちよくありませんか?icon_lol.gif人は、他人が幸福であると、自分も幸福を感じるそうですfuji.gif

アメリカで行われた調査によると95%の人が、人助けをすると気分が良くなると回答しています。


 人助けをするとオキシトシンという脳内ホルモンが分泌され、

幸福感がup.gifアップしますicon_razz.gifheart04.gif

 

当たり前のようですが、それが脳科学で実証されています。

神経科学者が脳内fMRIスキャンを使って行った研究では、お金を手に入れた時活性化する脳の領域は、お金を与えた時(寄付した時)にはさらに明るく輝くことが発見されました。

 

私たちは愛する人に何か思いのこもった物をプレゼントpresent.gifすると喜びを感じますが、自分の時間を人にプレゼントするheart01.gifほど価値のある贈り物はないのかもしれません。

 ボランティアをしている人の中に、“ヘルパーズ・ハイ“を体験して、ボランティアがやみつきになってしまう人がいるのは、このせいでしょう。彼らは、誰かを助けた時に、自分がより力強く、よりエネルギッシュhare.gifで、やる気にあふれていると感じるようですhappy02.gifte02.gif

 

 

人の為に何かをしたとき、私たちは自分に「変化を起こせる力」があると実感します。さらに、周囲によい影響を与えたことで自信が高まります。同時に、誰かほかの人のために行動すると、自分と社会がつながっていることが感じられます。

 何もせずにいると「自分は何者か、自分は周囲にどう思われているのか」など、自分のことで頭がいっぱいになって行き詰ってしまうdespair.gif傾向があります。でも、誰かの為に役立つ行動をして社会とつながりができると、自己中心的な世界に風穴が開き、重苦しい気持ちから解放されるのですicon_lol.gifhana-ani01.gif

 

 いまの子たちの自己肯定感が低い理由には、もしかすると「自分のために勉強するのよ」と言われて、勉強だけを強要されて、誰かの役に立つ経験が不足している、そんなところにもあるかもしれませんgawk.gif

ぜひ、いろんな意味で、子供たちにも、ヘルパーズ・ハイshine.gifを経験させてあげたいものですkao-a07.gif

そして、それはブーメランの法則で、必ず、何らかの形で返ってくるかもしれませんaicon365.gif




また・・・good.gifオキシトシンという脳内物質は痛みを和らげたり、親近感を強め、絆を強める働きがある。そして、それは寿命にも関係してくるそうですkira01.gif

人助けをすると、助けてもらった側はもちろん、助けた自分自身も幸せになる。双方とも幸せそんないいことはないですねlovely.gif





  参考資料:『幸福の習慣』トム・ラス ジム・ハーターより

スマホ専用会員カード(Zeetle)のご案内

hospital.gif当院ではスマホユーザー向けの専用会員カードZeetle)を導入して、会員様向けにお口と体の健康に関する最新情報などを発信しております。 
この会員カードには情報発信以外にも、様々な特典が得られるようになっています。


まず、このスマホ専用会員カードZeetle)を取得されると、もれなく歯ブラシを一本差し上げています。


また、このカードには患者様簡単にご紹介していただける機能がついていて、ご紹介いただけるとアルファラインジャパンより、500円分の商品券を差し上げています。


shine.gifスマホ専用会員カード取得とその他の特典などの詳細は、「こちらまで」shine.gif

ホルミシス効果

こんにちはicon_razz.gif今回はホルミシス効果についてお話しますhana03.gif



ホルミシスとはeye.gifsign02.gifあまり聞きなれない言葉ではないでしょうか。


ホルミシスとはある物質が高濃度あるいは大量に用いられた場合には有害down.gifであるのに、低濃度あるいは微量に用いられれば逆に有益up.gifな作用をもたらす現象を示す言葉です。

ここでいうホルミシスとは、放射線ホルミシスのことです。低線量の放射線を使用することにより人間に有益な作用を起こすもので、低線量放射線(または低放射線ホルミシス)ともいいます。

 

 

例えばcherry.gif

 

 one.gif紫外線は浴び過ぎれば皮膚がんの原因となり、また殺菌灯は紫外線の殺傷力によっているが、少量の紫外線は活性ビタミンDを体内で作るために必要であり、 この活性ビタミンDは血清中のカルシウム濃度を調整するものであって、もし不足すればクル病の原因となります。


 two.gifホルミシスという言葉が最初に用いられたのは菌類の成長を抑制する物質が低濃度では菌類の成長を刺激することを表現するものとしてであり、「少量の毒は刺激作用がある」とするアルント・シュルツの法則(Arndt-Schulz rule)の言い直しである。

1979年春に東京で開催された国際放射線研究会議において中国では「自然放射線の非常に高い地区に住んでいる住民の肺癌の発生率が低い」ことが発表される


 

 three.gifラジウム放射線

 ラジウムが特殊な病気の治療に効果があることは広く知られてます。

 特に癌や皮膚病、神経痛、血圧下降下など、白内障や肋膜炎にもよい。

 ラジウムは金属元素で色々な鉱物に含まれているが、その量は微量で希少です。

 ラジウム放射線は単一の光線ではなく、アルファ線、ベーター線、ガンマー線が放射されております。

 アルファ線の本体は陽性に帯電しているヘリウム粒子であり、ベーター線は単純な陰性電子であり、ガンマー線はX線やラジオのように高度の振動数を持つエーテル電磁波動でその速度は太陽光線と同じ毎秒299000kmです。

 このガンマー線の超短波長は物質透過性が強大で約20cmの深さまで人体組織または、鉛版、遮板と穿通透過して電離を起こすもので、ベーター線の100倍、アルファ線の100万倍の透過力を持ってます。

 したがってガンマー線は深部治療法に絶大な価値があるものと広く認められ人体細胞に大いなる活力を与え、病菌を殺し難病を治し健康を増進するものです。

 

 


paper.gif放射線は大量に浴びると放射線障害を起こすなど体に害があり、ひどい場合は死に至ります。


ただ、この地上には自然放射線が満ちあふれており、私たちはいつも微量の放射線を浴びていますicon_rolleyes.gif

そしてどうやら、danger.gif自然放射線の10倍から100倍くらいの放射線を浴びると体や健康にさまざまなよいことが起こるということがわかってきています。


 

体によいことが起こるのは、低線量放射線に活性酸素を抑制する効果があるためですkira01.gif

tentou02.gif活性酸素は、生命を維持するためになくてはならないものですが、同時にさまざまな病気を引き起こし、老化を促進する原因ともなります。低線量の放射線には、ビタミンCやビタミンEの摂取による抗酸化作用とはケタ違いの働きがあります。放射線は細胞の大部分を占める水分を電離させて一時的に大量の活性酸素を発生させ、体内の抗酸化の仕組みのスイッチを入れて活性酸素を打ち消してしまうのです。 

 

 

「ホルミシス効果」 ウイキペディア

一般社団法人 ホルミシス臨床研修会

NPO法人日本代替療法学協会

より引用



 

 

 

 


数字に騙されてはいけません!!

数字に騙されてはいけないとは薬kusuri.gifについて


diamond.gif骨粗鬆症の新薬の治療が行われ、次のような結果が出てきました。あなたは次の3つのうち、どの効果が一番高いと考えますか??eye.gif

 

  one.gif 100人に1人は骨折を免れる。

  two.gif 骨折するリスクが2パーセントから1パーセントになる(リスクが1パーセント減る)。

  three.gif 骨折するリスクが50パーセント減る。

 

 

 

・・・実は、この3つの文章、すべて同じことを言っていますicon_rolleyes.gif

実験の結果内容は次の通りでした

 

薬を飲まなかった100人のうち骨折したのは2人だった。飲んだ100人のうち骨折したのは1人だった」

これをパーセンテージで考えれば、100人中2人が1人になったので、「two.gif骨折するリスクが2パーセントから1パーセントになる」とも言えますし、100人中2人が1人、つまり半分になっているとも言えるので、「three.gif骨折するリスクが50パーセント減る」、これも全く間違いではありません。


 それぞれの言い方が与える印象はずいぶん異なりますicon_eek.gif。 

おそらくもっとも効果が出ているように見えるのは、three.gifではないでしょうか?

私も③が一番だと思いましたgirl.gifhana-ani01.gif


100人中2人が1人になったというのはさほど大きな効果とは思えませんが,骨折のリスクが50パーセントも減ると言われると、その薬を飲めば全世界で骨折するお年寄りが半減するかのように思えてしまうkira01.gif不思議ですよねwobbly.gifdash.gif


 ちなみにthree.gifの文章は、フォサマックという骨粗鬆症治療薬の承認の際に実際に示された治験データです。

 

 このように製薬会社は、日々、言葉のトリックや複雑な式を用いるなどあの手この手で高い効果を謳ったレポートenpitu02.gifとともに新薬を発表したり、紹介したりしています。

 ねつ造ではないにしろ、実に巧妙な数字のトリックがまかり通ってしまうok.gif

まさに製薬会社の思いのままになっているのが、薬業界の現状のようですicon_eek.gifsweat01.gif




参考資料:あさ出版「薬が病気をつくる」より