正しい噛み合わせのために 2

☆足の中指メゾット☆ 

今回は、前回紹介しました三大メゾットの二つ目、足の中指マッサージ法をご紹介します。

 

 筋膜リレーションの起点は足裏にはじまり、足先で終わります。筋膜は足先が一番調整しやすく、中指はその第一ポイントです。ウマの蹄は中指の進化したものだと言われるように、動物の足のバランスの中心点は、足の中指にあります。

☆身体が右にねじれている方でも、左にねじれている方でも、左足の中指からはじめてみてください。

 左足の中指の付け根、人差し指側のくぼみと、薬指側のくぼみを、それぞれぎゅっと押してみます。とくにどちら側が痛みますか?

より痛い側の骨盤がねじれて、過緊張を起こしています。


◎中指の根元のくぼみを強く押して、二~三分間マッサージを続けてみてください。

 痛むほうをより丁寧にほぐすと良いでしょう。毎日一~三回やるうちに、バランスが整えられ、骨盤も口腔内のねじれもとれていきます。


 このくぼみの中には、足のアーチを形成するため足の裏を前後に引っぱる足底腱膜を指の根元で押え、そして指と指とをつないで横に走る浅横中足靭帯という繊維の帯があります。

 この腱をゆるめることで足の裏のバランスがとれて全身のバランスも良くなります。

 左足のみでも効果はありますが、時間のある時は、右足もおなじようにやります。

多くの人は左足の緊張が強いので、とくに左足を念入りにやります。自分にとって「痛気持ちいい範囲で、丁寧に行ってください。やみくもに押さえて激痛を走らせても効果はありません。


 足の中指メゾットは筋膜リレーションへ非常に効果的に働きかける方法なので、正しく施術すれば、わずか一、二回で咬合のトラブルが消えてしまうこともよくあります。

 

☆対角線を引っぱればねじれはとれる☆

 筋膜の起点を利用する方法を知っていただいたところで、筋膜のもつ次の重要な性質をお話しします。


◎筋膜はたすきをかけるように斜めにもつながっていて、横の動きやねじれにも対応できるようになっているということです。

 人間の身体はらせん状に、筋膜によって連動している。足裏のツボの反射区などで、左足は右上半身のそれぞれ対応しているのは、この筋膜が対角線状にリレーションしているという人体構造からくるものなのです。


 筋肉というものは繊維の方向にしか力を出せません。力のベクトルを変えられるのは関節だけです。そのために筋肉を包み込んでいる筋膜には、よじれ、ねじれなどが生じやすいのです。

  


                               参考文献 文集文庫 「歯はいのち!」著者笠茂 享久

正しい噛み合わせのために

こんにちは今回からは正しい噛み合わせになるためのお話をします。


   頭頂部マッサージ法

 

正しい噛み合わせのためには、まず顔の筋肉、口の周りの筋肉の緊張をとり、十分にゆるめる必要があります。とくに生活習慣で変な噛み癖がついている人は、無意識のうちにそうとう筋肉がこわばっています。

そこで、身体のもつ本来のニュートラルな状態に戻してあげる必要があります。


  まずは、論より実践!!


☆顔と口回りの緊張を一気にほぐす、とても効果的なメソッドをご紹介しましょう。あごの周りが「ゆるむ」間隔を、実感してみてください。


① まず両手でこぶしをつくり、人差し指で額を下から上にぐいぐいと押し上げます。引っかかりがあるほうを、より重点的にほぐしてください。


② 次に頭頂部の頭皮を、五本の指の腹で軽くつまみ上げたり、ひねったりして揉みます。


③ 最後に、側頭部、耳の上あたりを後ろに向かってこぶしでぐりぐりと押してみて、引っかかるところを重点的に揉 みましょう。


これらをやると、たとえば右に咬み癖がある、右が過緊張を起こしている方は、ぐりぐりとほぐそうとした時に、右側の側頭部が痛むでしょう。と同時に、以外かもしれませんが左側の顎が痛むはずです。


ちょっと専門的な話をすると、頭には帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)と呼ばれる筋膜があり、横は後耳介筋(こうじかいきん)、前耳介筋、後ろは後頭筋などが起立筋へとつながっています。ちょうど、帽状腱膜が水泳帽のように頭蓋を覆って頭を持ち上げている恰好になっているのです。

 ですから、頭頂部を軽くさわったりマッサージするだけで、口の周り全体の筋肉のねじれをとることができます。 



 頭頂部は足先と並んで、非常に反応の出やすい場所です。これは、後述する「阿足の中指メゾット」「舌回し」と並んで、噛み合わせを整えるのに適した三大メゾットです。頭、口、足、この三か所を制するのがコツ。


 ゆるんで楽になる感覚を知ることが、身体のバランスを取り戻す一歩です。


  今回はこの三か所のうちの頭を紹介しました。次回へと続きます。

    

                       参考資料  文集文庫「歯は命」 笹茂 享久

              

“腸”能力の話

こんにちは。今回は

「腸能力」と向き合う「調能力」

              についてお話します。


 根拠のない直感、独創的なひらめき、虫の知らせ・・・。血が壊れる「壊血病」を「解決病」に変えたのはビタミンCが欠乏した赤ちゃんがミカンの皮を欲しがったからからだといわれています。当時の大人だってわからなかったのですから、ミカンの皮に多量のビタミンCが含まれていることを赤ちゃんが知っているはずがありません。

おそらく、五感を超えた「第六感」が働いたのでしょう。

 ということは、超能力とも呼べる第六感はもともと人間に備わっていた能力であり、人間が過去に置き去りにした能力でもあると考えられるのではないでしょうか。ただ、エジソンが言い遺したように、発明は第六感のような1%のひらめきによって生み出されているのは確かです。もちろん、人間の体は超能力の塊です。とりわけ、「腸能力」は驚異的で、脳との神経を遮断されても、何の不都合もなく機能します。腸は体に必要なものを取り入れ、有害なものを排泄するという脳のような働きをもっています。腸能力はこれだけじゃありません。「腸管の法則」もその一つです。その指令を腸に内蔵された腸内神経コンピューターが興奮を筋肉に伝え、運動を起こさせていると考えられています。


また、腸は「長能力」を兼ね備えています。

 下図は(IMG_20130910_0007_NEW)動物の腸が体長の何倍あるかをメーターで表したものです。ちなみに、ヒトの体長は四つん這いになったときの長さです。肉食動物は腸が短く、草食動物は腸が長いことが分かります。 日本人の平均的な腸の長さ(小腸+大腸)は約9.2メートルです。これに対し、欧米人は約7メートルです。2.2メートルの違いはどこからくるのでしょうか

 

それは食生活です。

 

 正確に言うと、植物性食品を中心とした食生活動物性食品を中心とした食生活との差です。

 植物性食品を中心とした食生活を送る日本人は、食物繊維を多く含む食べ物の消化・吸収に時間がかかるため、腸が長い消化管機構に進化しました。一方、

 動物性食品を中心とした食生活を送る欧米人は、動物性食品の消化・吸収が植物性食品ほどかからない、というよりも長く動物性食品を腸内に滞在させておくと害悪を及ぼすので、できるだけ早く腐敗物を体外に押し出すよう腸が短い消化管機構に進化したのです。


 日本人が欧米型の食生活で食物繊維が不足すると、腸内に動物性食品の生ごみが長時間にわたって滞在することになるので、腸の機能自体に悪影響をもたらします。そのバロメーターは良いおならか、悪いおならかを嗅ぎ分けることです。腸内環境が健康な人は良いおならですから、あまり臭いません。悪いおならであれば、食生活を改善するべきでしょう。そのためには、善玉菌を増やして腸内環境を整えることがポイントです。

腸内環境の悪化に伴い、胃がんから大腸がんに主役が交代してしまいます。また、過敏性腸症候群の患者さんも激増しています。

医師には限界を超えた「調能力」が求められそうです。

腸のトラブル=脳のトラブル

 今回は、腸のトラブル=脳のトラブルになる理由についてお話します。


腸粘膜の“目が粗く”なる=機能が低下すると、様々な弊害が起こります。

 

“ざる”を思い浮かべてください。健康な腸粘膜は目が細かいザルと同じで、小さな分子のものしか通しません。一方、機能が低下した腸粘膜は目が粗くなってしまっていて、大きな分子も入っていけるのです。


このように、腸粘膜の目が粗くなった状態が、リーキ-ガット(腸管壁侵漏)症候群と呼ばれるもの。糖質をはじめ、栄養素の吸収速度が速くなるため、血糖値の乱高下(低血糖症)が起こり、脳のトラブルの引き金にもなります。


 さらに、たんぱく質も大きな分子のまま入ってきますから、それが抗原となって食物アレルギーが起きたりします。食物アレルギーはいくつかのタイプに分かれますが、あるタイプのアレルギーは、うつやイライラなど精神状態を引き起こします。


 また、多動性や自閉症といった子供の発達障害についても、リーキガット症候群とのかかわりが指摘されています。


◎腸は“第二の脳”とされていますが、腸のトラブルは脳のトラブルにつながっているのです


☆腸粘膜が弱る4つの原因☆

 

1、 粘膜の未熟です。腸粘膜は他の組織に比べて成長が遅いため、早い時期から離乳食を与えてしまうと、うまく機能できなくなります。子供に小麦や卵のアレルギーが増えているのは、そうした理由による腸粘膜の機能低下が原因になっている可能性が高い、といっていいでしょう。


2、 2つめは栄養不足。組織の入れ替わりが速い腸粘膜は、栄養状態の変化に敏感です。栄養が不足すると、すぐにもその影響を受け、機能が低下してしまうのです。


3、 3つめは抗生物質の多用です。風邪をひいたら、決まって抗生物質を使うといったように、今は安易に抗生物質を利用する傾向が強くなっています。抗生物質を使い続けると腸内細菌ノバランスが崩れ、腸粘膜の機能が落ちます。解熱剤やステロイド系の薬も同様で、悪玉菌が増え、善玉菌が減ってしまいます。


4、 4つめはカンジダ感染。カンジダとはカビのようなもので、私たちの体のどこにでもいる常在菌です。通常、悪さをすることはないのですが、たとえば免疫力が落ちているときなどには、これに感染してしまうことがあるのです。腸内でこのカンジダによる感染が起きると、ちょっと厄介なことになります。腸粘膜にダメージを与え、機能を弱らせてしまうのです。ちなみに、カンジダの大好物が精製された砂糖。つまり、砂糖をたくさんとると、それをエサにカンジダが増殖し、ますます腸粘膜を痛めつけることになります。


                                                 参考資料   アステラス製薬