こんにちは
12月に入り、今年もあとわずかとなりました
お忙しくされている方も多いのではないでしょうか
今回は「疲労」と「疲労感」の違いについてお話したいと思います
何時間も運動したり、仕事をしたりすると、体には疲労因子FFが増加します。この状態を「疲労」といいます。
しかし、疲労因子FFが増加していても必ずしも疲労感を感じないことがあります。
例えば、ゴルフでのことを思い浮かべてください。18ホールで競うゴルフは、1ラウンドで少なくとも10キロ近くを歩くスポーツです(カートを使わない場合)。身体には疲労因子FFが増加し、当然疲れているはずです。でも、スコアによって、ホールアウト後の疲労感が大きく違うという経験はありませんか?たくさん叩いてしまってホールアウトすると「あーあ、あそこのセカンドでのミスが・・・」「せっかくのバーディーチャンスを・・・」と、ラウンドを振り返り、自分のスコアの情けなさにがっかり。どっと疲れを感じますよね
でも、バーディーを連発して好スコアであがったときはどうでしょうか??全然疲れを感じない・・・むしろ意気揚々と元気になりませんか
18ホールという同じ距離を歩いたにも関わらず、疲労感は全然違うのです。
つまり・・
やる気や達成感で「疲労感なき疲労」が生まれるのです![]()
仕事や勉強なども同じです。単純作業はすぐに飽きて疲労を感じます。また、つまらない会議や講義ではただ座っているだけでも極度の疲労を感じたりします。一方、熱中しているテレビゲームや、楽しい仕事をしているときは、疲れを感じることなく徹夜してしまったりという経験のある方も多いと思います。
このように日常生活において、体に実際に起こっている疲労と、疲れたと感じる自覚的な疲労感は一致しないことが多々あるのです
疲労感は意欲や達成感に大きく影響されるので、本当の疲労を意味しません
通常、疲労因子FFが増えて疲れると、脳へとその信号が伝えられ「今、疲労因子FFがふえているぞ。休め!」という警告
を認識します。体はその情報がフィードバックされ、人は眠気を催し睡眠
や休息をとるわけです。でも、やりがいや達成感があると、それが邪魔をして疲労因子FFからの信号が無視されてしまいます。この状態を、脳がマスクされる状態と言います。
本来感じるはずの疲労感を感じにくくなる___体には疲労がたまっているのに、それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
ランナーズハイという言葉をお聞きになったことがあると思います。これはマラソン選手などが長時間走り続けていると気分が高揚して疲労感を感じなくなる状態です。これも脳がマスクされた状態と言えるでしょう。
「疲労感なき疲労」この状態が長く続けば最悪の場合過労死を招くことに

例えば、どんなに残業が続いても、どんなに激務でも、上司からのほめ言葉、周囲からの期待、やる気などは疲労感をいともあっさり打ち消してしまいます
でも、実際は疲労因子FFはどんどん増えていきます。疲労感は消えても疲労は消えていませんから、そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
責任感が強く、やりがいを感じて一生懸命に働く人ほど、疲労が抜けきらず過労死・突然死に至ってしまうことがおおいというのもこのためです
昨日までピンピンしていた人がなぜ・・・。
これも「疲労感なき疲労」がもたらしてしまった結果と言えるでしょう。
そうならない為にも、楽しい事でも長時間やり過ぎると体にはよくないので、”週に1日は、とか何日は休息日にしよう”などと決めるといいかもしれないですね















突然ですがみなさん笑っていますか


二つの表情(笑った表情・困った表情)を被験者に作ってもらい、その状態で漫画を読み、面白さに得点をつけてもらうという実験をした研究者がいます。
もあることが分かりました
だということを、見る者も、脳も学んでいった。


になりましたね

ような心理的な納得ができていないのに、奥さんや娘さんから絶対的にやめさせられたり、勤めている会社の社長が禁煙派で全社的に禁煙を強制したりする場合、心理的に内的な葛藤を経ずに行動として
こんな一例があります↓↓↓
一方の管理職には、「あなたはこんな地位にあるのになにごとか、絶対にタバコをやめなさい」と
もう一方は、単に健康学習的に「タバコを吸う人には肺がんが多いですね」程度の話をして、
身体的な健康度は独立しているように見えて、実は心理精神的なものとつながった健康度なのです
。
一度、根本から食事や運動の習慣を変えてしまえば、勝手に痩せやすい身体になります。
T」(ニート)の違いです。

の消費エネルギーに比べると、立っている状態は1.1倍、歩いている時は2.5倍の消費量になります



割が水
このことをよく覚えておいてください。




ストレス社会の中で生きている方がほとんどだと思いますが、日々の疲れを解消したり、疲れない工夫をされていますか




のも、このためです。
もともと性格が静かな人は、雨の日には気分がもっと静かになり、落ち込みやすくなります。
また持病のある人は、低気圧で副交感神経優位になると知覚が敏感になるので、痛みなど出やすくなります。その状態を「病気が悪化した」などと悲観することなく、「天気が悪いからこうなっているだけ」ととらえればよいのです。
は、健康な人にとっては、気分や体調が変わる程度で済むが、疲れが溜まっている人や病気を抱えている人にはとっては、大きなダメージとなります。特に、気圧が変化する春と秋の季節の変わり目は、体調が揺さぶられ、苦しい状態も出てくるので注意が必要です
。
の摂り過ぎは、実は疲れやすさの元になるそうです
。昼間ブレイクを入れるときや、夜、帰宅後などに、口に入れてしまいます
私は疲れた時、チョコレートが食べたくなります
みなさんはどうですか

しかし・・・
に少しだけ砂糖を入れる程度です。これで、1~2時間仕事ができる血糖値になります。
と血糖値が上





すると喜びを感じますが、自分の時間を人にプレゼントする
ほど価値のある贈り物はないのかもしれません。
傾向があります。でも、
。

当院ではスマホユーザー向けの専用会員カード(


ホルミシスという言葉が最初に用いられたのは菌類の成長を抑制する物質が低濃度では菌類の成長を刺激することを表現するものとしてであり
